新着情報

温活で生活習慣を見直してみませんか?

昨今、冷え性に悩む人が増えています。

50年前の平熱は36.5~37.2度だったのに、現代では35.5~36.3度と、実に1~2度も下がっているのだそう。

肥満やさまざまな生活習慣病の増加は、栄養の摂りすぎや運動不足が大きな要因ですが、

冷えも原因のひとつだと考えられています。

そこで、冷えがもたらす影響や、体を上手に温めるコツについてご紹介します!

体温が1度下がると、体にどんな影響があるの?

体温が下がると、体にはさまざまな変化が起こります。たとえば血管はぎゅっと収縮するため、血の流れが悪くなります。

全身の血流が滞ると、必要な成分が体の末端まで届かなかったり、不要な老廃物が回収されにくくなるのです。

また、人の体は、体温が1度下がるだけで免疫力が約30%、代謝が約12%も落ちることがわかっています。

免疫力が下がれば体はさまざまなウイルスの影響を受けやすくなり、病気のリスクが高まります。

また、代謝が落ちると、肥満やむくみ、便秘、肌荒れにもつながるのだとか。

こういった“体温低下=冷え”による不調は、どこかの臓器が病気になっているわけではありません。

検査をしてもなかなか原因が見つからないため、自分で気を付ける必要があるのです。

なぜ現代人に冷え性が増えているの?

①運動不足

体温の4割は、筋肉が生産しています。筋肉が多い人は発熱量も増えるため、

男性に比べて筋肉量の少ない女性に冷え性が多いのは仕方のないことなのです。

近頃は、掃除機ロボットや洗濯乾燥機といった便利な家電の普及で、日常の運動量が減っています。

意識的に体を動かして筋肉を鍛えなければ、体は冷えやすくなる一方でしょう。

②食生活の変化

日本の昔の食生活には、玄米や煮物、漬け物などの発酵食品といった、体を温める料理が多く取り入れられていました。

ところが現代では、生野菜のサラダやスムージー、減塩料理など、冷えを招きやすい食習慣が増えています。

また、とにかく水分をたくさん摂る習慣も冷えのもと。

血流をよくしなければ水分は正しく循環しないため、排出できなかった余分な水が体に残ってしまいます。

濡れた水着を着たままでいると寒くなってくるのと同じように、水分の摂りすぎは冷えを助長するのです。

③入浴時間の短縮

皆さんは、毎日お湯に浸かっていますか?夏も入浴するのが冷え症防止のポイント。

最近はシャワーで済ませている人が多いですが、それでは、体が温まる時間が生まれません。

隠れ冷え性の見分け方

体温が36.5度以上あるからといって、油断してはいけません。

オフィスの中では、上半身は暑くても下半身がひんやり……なんてことも。

体の芯が冷えきっていると、表面に熱が逃げてしまい、手足や顔が火照ることがあります。

体温計の数値に惑わされず、お腹や下半身を触ってみて、冷たくなっていないか確認しましょう。

また、階段をちょっと上り下りしたり、軽く走っただけでどっと汗をかくのは、水分が溜まっている証拠。

代謝がよいわけではありません。運動や入浴などを5~10分続けてから、じんわりと出てくるのがよい汗。

体の水分が循環していないために出る“悪い汗”と見分けましょう。

日常生活にちょっとした運動をプラスしたり、入浴に気を遣うだけで、ぐっと体が冷えにくくなることも。

たった2週間の生活改善で、平熱が0.5度上がったケースもあるそうです。できるところから、生活を見直してみませんか。

徳島市八万町で四十肩や腰痛などの慢性痛にお悩みならリラクゼーションサロン、癒し処 MAREにご相談下さい。


会社名:癒し処MARE

住所:〒770-8073 徳島県徳島市八万町上福万9-36 市原ハイランドA棟

TEL:080-6397-3797

営業時間 :12:00~24:00 定休日:不定休

業務内容:リラクゼーションサロン

pagetop